映画作家・想田和弘
Notice: Because of the service changes of Vimeo, our films are no longer available for rent or purchase on Vimeo on Demand. We are currently preparing an alternative way to make our films available, so please stay tuned!
プロフィール

そうだ・かずひろ
映画作家。1970年栃木県足利市生まれ。東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒。スクール・オブ・ビジュアルアーツ映画学科卒。93年からニューヨーク在住。16−17年にかけてミシガン大学招聘教授。これまでにポーランド、韓国、イタリア、ベルギー、カナダ、中国、香港、台湾など世界各地でレトロスペクティブ特集上映が組まれている。
NHKなどのドキュメンタリー番組を40本以上手がけた後、台本やナレーション、BGM等を排した、自ら「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの方法を提唱・実践。その第1弾『選挙』(07年)は世界200カ国近くでTV放映され、米国でピーボディ賞を受賞。ベルリン国際映画祭へ正式招待されたほか、ベオグラード国際ドキュメンタリー映画祭でグランプリを受賞した。
第2弾『精神』(08年)は釜山国際映画祭とドバイ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞、マイアミ国際映画祭で審査員特別賞、香港国際映画祭で優秀ドキュメンタリー賞、ニヨン国際ドキュメンタリー映画祭で宗教を超えた審査員賞を獲得するなど、受賞多数。
2010年9月には、『Peace』(観察映画番外編)を発表。韓国・非武装地帯ドキュメンタリー映画祭のオープニング作品に選ばれ、東京フィルメックスでは観客賞を受賞。香港国際映画祭では最優秀ドキュメンタリー賞を、ニヨン国際映画祭では、ブイエン&シャゴール賞を受賞した。
2012年には合計5時間42分の2部作長編『演劇1』(観察映画第3弾)、『演劇2』(同第4弾)を完成、ナント三大陸映画祭で「若い審査員賞」を受賞した。
2013年夏、『選挙2』(同第5弾)を日本全国で劇場公開。2015年には『牡蠣工場』(同第6弾)を完成させ、ロカルノ国際映画祭に正式招待された。2018年には『港町』、『ザ・ビッグハウス』を公開。最新作『精神0』は、2020年ベルリン国際映画祭でエキュメニカル審査員賞を受賞した。
著書に『精神病とモザイク』(中央法規出版)、『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』(講談社現代新書)、『演劇vs映画』(岩波書店)、『日本人は民主主義を捨てたがっているのか?』(岩波ブックレット)、『熱狂なきファシズム』(河出書房新社)、『カメラを持て、町へ出よう』(集英社インターナショナル)、『観察する男』(ミシマ社)、『THE BIG HOUSE アメリカを撮る』(岩波書店)がある。
共著に『街場の憂国会議 日本はこれからどうなるのか』(晶文社)、『このショットを見よ』(フィルムアート社)、『ソーシャル・ドキュメンタリー』(フィルムアート社)、『原発、いのち、日本人』(集英社新書)、『私と宗教』(平凡社新書)、『観ずに死ねるか!傑作ドキュメンタリー88』(鉄人社)など多数。
<講演・レクチャー>
イェール大学/マサチューセッツ工科大学/カリフォルニア大学バークレー校/ブラウン大学/テンプル大学
ニューヨーク大学/東京大学/早稲田大学/慶応大学/上智大学/武蔵野美術大学/京都造形芸術大学/東京造形大学
和洋女子大学/映画専門大学院大学/豊橋技術科学大学/足利高等学校 など
Contact
kazsoda(at)gmail.com
日本語ツイッター:
English tweets: